ワイン好きであれば、一度は聞いたことがあるであろう「フィロキセラ」。今では過去の出来事になっている方もいるかと思います。しかし猛威を振るっていた19世紀後半には、たくさんのブドウ栽培関係者を失意のどん底に突き落としていました・・・。
今回はその「フィロキセラ」について解説していこうと思います。
【葡萄の天敵?!】害虫Phylloxeraとは?(対策は台木に接木?)
フィロキセラの概要
まずフィロキセラとは、アブラムシの一種で別名「ぶどう根アブラムシ」といいます。その名の通り、通常のアブラムシが植物の地上部で攻撃するのに対して、地中の根っこも攻撃します。
フィロキセラは元々北米に生息していました。
貿易が盛んになった19世紀に、アメリカのぶどうがフランスにも輸入され始めます。新しいブドウを試したい、ということでアメリカからブドウの苗を輸入し始めたのです。
それが悪夢の始まりでした、、、
フィロキセラによる被害
フィロキセラによる被害はとても大きいものでした。一時はブドウ栽培を、地上から消す勢いだったと聞きます。さぞかしワイン関係者は怖れ、夜も眠れなかったでしょう。
1863年に南フランスで観測されたフィロキセラによる被害は、その後10年間でフランス全土に広がります。そして、イタリア、スペイン、ポルトガルなどのワイン産地にも広がっていきます。
そのフィロキセラによる目に見える被害としては、ぶどうの葉っぱが黄色くなり、落ち、そしてやがて樹が枯れていきます。そのブドウの樹を抜いてみると、根っこも枯れてしまっています。
なぜここまで被害が拡大したのか?
フランスを中心にワイン産地に広がったフィロキセラによる被害。なぜここまで拡大してしまったのでしょうか?
それはワイン産地で植えられている、ブドウの種類によるといわれています。
ヨーロッパのワイン産地で植えられているブドウは、主にヴィティス ヴィニフェラ種という種類に属しています。有名なピノノワールやシャルドネ等はすべてこのヴィティス ヴィニフェラ種です。
すべてこのひとつの種類に属しているため、遺伝子の多様性に乏しく、病害虫の被害に弱かったのです。
北米系のブドウは、フィロキセラへの抵抗を持ちフィロキセラと共存していました。しかしヨーロッパブドウはその抵抗を持っておらず、どんどん枯れていったのです。
スポンサーリンク
対策の歴史
本当に数多くの解決策が試されました。
抵抗を持つアメリカブドウを代わりに植えればいいじゃないか、と言う方もいると思います。しかしアメリカブドウはフォクシーフレーバーという独特の臭みがあり、ワイン造りには適しません。
そしてフィロキセラに抵抗を持つ、ヨーロッパブドウの変種を育てようとしましたが失敗。ブドウの樹と樹の間にフィロキセラの好みそうなものを植えたり、敵となるものを放つ生物的防除も試しましたが、これも失敗。
二硫化炭素がフィロキセラを抑える効果があることも発見されました。しかし二硫化炭素は爆発しやすく、価格が高く、被害を抑えるだけと、効果が限定的だったためあまり浸透しましせんでした。
そして、ようやく効果のある対策が発表されたのです。それは
ヨーロッパのブドウをアメリカ大陸のブドウの台木に接ぎ木する
ということでした。そうすることで、下半分がフィロキセラの抵抗を持つアメリカブドウですので、フィロキセラに対抗できたのです。
それで味は大丈夫なの?と思いますが、接ぎ木をしてもヨーロッパブドウの特徴がしっかりと出ることも発表され、この解決策は世界中に広がりました。
ブドウの樹を植え替えると3年は実がならないことから、渋って化学的対策に頼り続けていた栽培農家もあったようですが、、、
フィロキセラの被害に遭わなかった地域
そんなフィロキセラの被害に遭わなかった地域もあります。
代表的な地域としては、チリのワイン産地です。チリのワイン産地は、アンデス山脈と太平洋に守られ、その被害を免れました。
そのフィロキセラ被害以前か植えられているブドウは「プレ フィロキセラ」と呼ばれています。そのブドウから造られるワインは、希少性から、ワイン愛好家の支持を受けています。
まとめ
現在はフィロキセラに強い、北米系品種に接木するという方法で、世界中のほぼすべてのブドウが植えられています。しかしカリフォルニアでは、フィロキセラへの抵抗を持つとされていた台木が、新種のフィロキセラに屈するという事も起こっています。
今はフィロキセラの猛威に耐えていますが、これももしかしたら時間の問題かもしれません・・・。
ワインファンとしては、そうならないことを祈るのみです!