私は今までワインについて、好きなものを好きなように飲んでいました。勉強も独学でやっていたのですが、もうちょっと本格的に勉強がしたいと思い・・・
ワインテイスティングセミナー
に参加してきました!その様子をレポートしたいと思います!
目次
【おすすめ】ワインテイスティングセミナーに行ってきた!(市川ワインスクール)
私が参加したワインセミナーはこちら!
私が今回、参加させていただいたセミナーは千葉県の市川駅の近くにある市川ワインセミナーです。市川ワインセミナーはレストランとワインショップ(酒屋さん)も経営しており、セミナーの場所はレストランの上にあります。
ワインショップ
レストラン(VIN PLATS Feria(フェリア))の道路向かいにあるワインショップ(夏秋武蔵屋酒舗)は、各種お酒が揃っており、中でもワインは結構な数が揃っていました。今回、時間がなかったのでじっくり見ることができなかったので次回はじっくり見たいと思います!
会場に入ります!
若干緊張しながら会場に入ります。私達が最初のようです。
今回のセミナーはレギュラーのレッスンではなく、初心者を対象としたセミナーで1時間30分で一人1,000円。安いでしょ?HPで見て速攻で申し込みました!
セミナーが始まりました!
セミナーが始まりました!
最初は座学からです。レジュメにそってワインの基礎的な醸造、気候、テロワール、品種等の講義です、レジュメに基本そって進むのですが、講師の方がすごく知識豊富でレジュメにない豆知識的なことが豊富で面白かったです。
また、アットホームな雰囲気で質問を交えながら進むので、最初は緊張していましたが、知らないうちに緊張感は無くなっていました!
スポンサーリンク
テイスティングが始まります!
まずは白ワインから。シャルドネとソーヴィニョンブランの飲み比べです!
色、匂い、味に関するテイスティングの基礎を最初教えてもらった後、テイスティングしていきます。普段、二つのワインを飲み比べすることってほとんどないので新鮮でした。
続いて、ブラインドテイスティングのスタートです。普通のテイスティングの際は、ソーヴィニョンブランのフルーティーな感じが強く明らかにシャルドの違いがわかったのですが、目を閉じるとわからなくなるもんですね(笑)。でもなんとか当てることができて一安心!
赤ワインも
続いて赤ワインもテイスティングします。カベルネソーヴィニョンとピノ・ノワールです。
ピノ・ノワールは私が好きなワインですし、カベルネとの違いは明らかだなーと思いながらブラインドテイスティングに挑みます!
・・・・わからない
目を隠さないときは明らかない口に含んだ時の重みが違ったのに目を閉じるとわからなくなるんですね(笑)。はい、間違えてしまいました。。。
ピノ・ノワールは仲田晃司さんの天地人
ちなみにピノ・ノワールはフランスブルゴーニュで活躍する醸造家の仲田晃司さんのワインでした。今月、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で特集されていたので飲みたいと思っていたので感激しました!まぁ私、外したんですけどね。。。
まとめ
いかがでしたか?今回思ったので、テイスティングを覚えるともっとワインを楽しめるな?と改めて思いました。今回のセミナーで学んだことを普段ワインを飲む時から心がけたいと思います!
また、市川ワインスクールでは今回のようなスポットのセミナーの他、レギュラーの講座もあるので、是非HPをチェックして見てください!
HP:市川ワインスクール